ギター_メタル_stratakkブログ

ギター、音楽関連の趣味の話題を扱います。

【ベース修理その1】ベースの回路ってなんか変?

私の使っているベース、 Bacchus の TF-ASH です。

f:id:stratakk:20200827231324j:plain

TF-ASH 1

少し前に中古で購入しまして、結構安かったのですがMade In Japanということもあり作りも音も驚くほど良いです。

ただ購入時はコントロールのノブがいくつかなかったりボリュームやトーンのガリが結構あったのですが(この辺が安かった理由かもしれません、今はノブは交換してあります)、いよいよボリュームのガリは限界になったため、修理を兼ねて少し改造もすることにしました。

さて、一般的なオーディオ系やエレキギターの回路からするとベースの回路ってちょっと変わってるんですよね。TF-ASHのパッシブ系の回路は下の画像のようになってました。

f:id:stratakk:20200828001026j:plain

TF-ASH回路

「ちょっと変」なのはPUからボリューム部品の2pinに繋がって3pin or 1pinから出力につながるところです。ジャズベもそうですが、複数PU搭載のベースのパッシブ回路はだいたい上記と同じようなボリュームの繋ぎ方になっています。ギターや普通のオーディオでは音源(PU)がボリュームの3pinで、2pinが出力になります。ただ1PUのプレベはギターと同じみたいですね。

このバランサー回路もベースの2ボリューム回路も同じ印象なのですが、NECK+BRIDGE PUの音にしたいんだけども、ちょっとボリューム動かしただけですぐブリッジPU or ネックPUオンリーにした時とほぼ変わらない音になってしまう。ブレンド音の微調整が全然できない。これの原因がこの変なボリューム回路のせいだと思うんですよ。部品本来のテーパーから意図されていない使い方されてますしね。

というわけで、今回ベースの回路を

  • マスターボリューム+バランサー+トーン 
  • →ネックPU VOL + ブリッジPU VOL + PUセレクタ

というレスポール的な回路にすることにしました。そしてトーンは、メタルギタリスト的には必要ないのでなくしました。 

f:id:stratakk:20200830071052j:plain

改造前

f:id:stratakk:20200830071134j:plain

交換する部品を外しました

ちょっとトラブルが。元のボリュームの穴にPUセレクターのスイッチがはいりません...。改造あるあるですね。

f:id:stratakk:20200830071204j:plain

トグルスイッチが入らない

仕方ないのでリーマーで穴を広げました。

f:id:stratakk:20200830071244j:plain

改造完了!

配線をして改造完了です!今回は回路もシンプルなので割とすんなり終わりました。

 

f:id:stratakk:20200830071324j:plain

TF-ASH改造後

PUセレクターのあるベースも見た目悪くないですね!

 

さて、回路変更の効果ですが・・・

なんと残念ながらなし!

PUセレクターをセンターにしてネックPU/ブリッジPUのボリュームを変えると、やっぱり最後のところで急激に音が変化します...。

やっぱり勘で適当に考えてるとダメですね〜この原因はもっと違うところにありそうです。やっぱりいわゆるトーン回路みたいなものにしないとダメかもですね。

とはいえ改造主目的のボリュームガリは解消し、トーンもないので、いちいち全開確認しなくて良いですし、PUセレクターはギタリスト的には使いやすいのでOK!シンプルな操作系は意外と使いやすいですよ。